トピックス
トピックス一覧
6年生で理科の出前授業を行いましたNEW
6年生の理科授業にて、茨城県霞ヶ浦環境科学センターから専門の先生をお迎えし、「プランクトンの観察」に関する出前授業を実施しました。顕微鏡を使って身近な川や池の水を調べることで、小さなプランクトンの形や動きをじっくり観察する貴重な体験ができました。
子どもたちは、顕微鏡を通して微小な生物の体のつくりについて学び、「水の中にもこんなにたくさんの生き物がいるんだ!」と驚きの声をあげていました。
この出前授業を通して、「観察の楽しさ」や「自然環境を守る意識」を深めるよい機会となりました。ご協力いただいた茨城県霞ヶ浦環境科学センターの皆さま、誠にありがとうございました。
子どもたちは、顕微鏡を通して微小な生物の体のつくりについて学び、「水の中にもこんなにたくさんの生き物がいるんだ!」と驚きの声をあげていました。
この出前授業を通して、「観察の楽しさ」や「自然環境を守る意識」を深めるよい機会となりました。ご協力いただいた茨城県霞ヶ浦環境科学センターの皆さま、誠にありがとうございました。
今日で6月も終わり、本格的な暑さが到来しましたNEW
今日で6月も終わりです。今年は暑くなるのが例年よりも早く、今日も暑さ指数(WBGT)が31を超えたため、外遊びが中止となりました。子供たちは、図書室で本を借りたり、教室で静かに過ごしたりと、外遊びができない中でも工夫して休み時間を過ごしている様子がありました。北小では児童の安全を最優先に、今後もWBGT値や天候に応じた臨機応変な対応を継続してまいります。引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
特別支援学級交流会がありました
中学校区内の特別支援学級で交流学習を行いました。最初に名刺交換を行い自己紹介をしました。子どもたちは少し恥ずかしそうにしながらも、お互いに自己紹介をして、初対面の友達との距離を少しずつ縮めていきました。その後は、みんなで「じゃんけん列車」をして楽しみました。最初は恥ずかしがっていた子どもたちも、次第に笑顔があふれ、楽しそうにゲームに参加していました。お互いの肩をつなぎながら進んでいく中で、自然と協力する様子やコミュニケーションする様子も見られました。
この交流学習を通じて、子どもたちは新しい友達と触れ合い、さまざまな経験を積むことができました。今後も、こうした学びの場を大切にし、子どもたちが成長するためのサポートをしていきたいと考えています。
この交流学習を通じて、子どもたちは新しい友達と触れ合い、さまざまな経験を積むことができました。今後も、こうした学びの場を大切にし、子どもたちが成長するためのサポートをしていきたいと考えています。