1. ホーム
  2. トピックス

トピックス

トピックス一覧

1年生図工「つちや すなと なかよし」NEW

カテゴリー: 2025年7月9日

1年生図工「つちや すなと なかよし」

例年にも増して、日差しの強い日が続いていますが、1年生の子どもたちは図工「つちやすなとなかよし」の学習に一生懸命取り組みました。
砂場の土や砂を触り、「さらさらしている!」「水で、ねばねばする!」と、五感をフルに使って素材の感触を確かめていました。水を加えて感触の変化を楽しみながら、夢中になって作品づくりを進めていきました。
途中に日陰で水分補給の休憩を挟みましたが、子どもたちは暑さを感じさせないほど集中し、想像力を膨らませて活動していました。
山や川、ケーキなどを作り、子どもたちの豊かな発想があふれていました。今後も、子どもたちが様々な素材と触れ合いながら、表現することの楽しさを味わえるような学習を進めていきたいと思います。
  • #
  • #

情報モラル教室を実施しましたNEW

カテゴリー: 2025年7月8日

情報モラル教室を実施しました

4年生~6年生において、LINEみらい財団による「情報モラル教室」をオンラインで実施しました。SNS利用の基本から、ネットトラブルの予防、そしてスマートフォンやインターネットとの健全な付き合い方について、ワークショップ形式で学びました。
子どもたちは、「写真の公開許可とプライバシー」など、具体的な事例を題材に関して、自ら考え、話し合い、解決策を検討しました。また、授業の最後には「文字だけのやりとりでも、相手の立場や気持ちを想像することが大切」という気付きも多く見られました。
今後も、ICTを活用する中で、情報モラル教育とデジタルシチズンシップ教育を継続的に取り入れ、子どもたちが情報社会を安全に、たのしく生活していけるようサポートしてまいります。
  • #
  • #

新治浄水場へ社会科見学に行きましたNEW

カテゴリー: 2025年7月7日

新治浄水場へ社会科見学に行きました

4年生は社会科の校外学習で、霞ヶ浦の水を原水として処理する新治浄水場を見学しました。児童は、混濁物の凝集実験や、水が「沈殿・ろ過・消毒」の各工程を経て清浄化される様子を、真剣なまなざしで観察しました。特に、ビーカー内でゴミがゆっくり沈んでいく様子には、大きな驚きの声があがりました。
また、見学中には積極的に質問し、浄水場の職員の方から丁寧な説明を受ける姿が印象的でした。見学後、試飲した水は「おいしい」と好評で、暑い屋外見学の疲れも吹き飛ばす一杯となりました。今回の体験を通して「当たり前に蛇口から出る水」には、多くの人々の努力があることに気付く良い機会となりました。今後の社会科の授業や、家庭での水の大切さを考える学びにつなげていきたいと思います。
最後になりますが、新治浄水場の皆さまには貴重な見学の機会と丁寧な案内をしていただき、ありがとうございました。
  • #
  • #

MENU

  • 当日
  • イベント
ページ背景